新聞のフード版をチェックしていたら、何てタイムリー。
先日、話題にした雑穀のキンワ?、QUINOA 、キノア特集ではありませんか!
どっかーーん!と、でっかくいろんな料理方法が掲載。
サラダか、スープに入れるのが主流ですね。
栄養価的には、1カップに対し、222カロリー。 3.5gの脂肪分。 40gの炭水化物。 8gのタンパク質。 繊維が5gだそうな。
2分の1カップのキノアに対し、1カップの水で沸騰。 ぐつぐつと10分程煮立て、火からおろす。
そのまま置くこと4分で、歯ごたえありのアルデンテ。 置くこと7分で、むにゅむにゅ食感。
お好みの堅さで仕上げたら、湯切り。 あとはお好きな調理法にて。 元の粒から3倍になりますよ、とありました。
キンワだか、キノアだか、はて、「日本の本にはどう表記してあった?」
と、思い立ち、手持ちしていた簡単マクロ(ビオティック)本をチェック。
あらま、「キヌア」になってます。
そこで気が付いた、この本、すごいウソ表記。
驚きました。
どう見ても、押し麦の写真にアマランサス。
アマランサスの写真に、きび。
きびの写真にキヌア。
キヌアの写真に押し麦!!!!!!!!!!!
あり得ないでしょう、これ、、、、、、。
発行年月日を見たら、2006年。
当時はマクロ全盛期。 まあ、仕方ないって言ったら仕方ないのか、日本国民だましてんのか、って感じなのか。
気を取り直し、キヌアかキノアか違いは何なのかググってみたら、学名か通称か、使うのはどちらでも良いよう。 日本では、「キヌア」が浸透している様子。
そういえば、最近手にした雑誌に、雑穀の不思議な調理法が載っていたな、と思い出し、改めて拝読。
比較的新しい2010年刊行の”VEGGY”という雑誌。
今流行(はやり)の、Raw Food、ローフード特集。
こちらに、私が勝手にヨガの師として仰いでいるミラ・メータさんのアーユルヴェーダ・レシピも掲載。
写真を見る限りは、ヨガ本で知っているミラさんをかなりおばあさんに した感じ。 略歴を見ると、インド料理研究家となっている。 同姓同名の別人なのかしら?
メータさんのアーユルヴェーダ的、もしくは、ローフードと称する、雑穀の調理法は、水に浸して、まずは芽を出させる、というもの。 まあ、もやし作りと一緒ですな。
キヌアも、そばの実(粒)も、とにかく一晩水に浸して発芽させる。
発芽から出てきた酵素を火を加えずに食べてしまおう、というのが、ローフードの考え。 それによって、新陳代謝、自然治癒力を高めようというもの。
ローフードは、RAW、生のまま、加熱したとしても、もしくは栄養素を破壊しない48度以下での調理ということだそうで。
最近良く聞きますよね? ローフード。 わたし的には、体質によっては、体冷やさない?っていう疑問を感じつつ、 酵素を生から体に入れるのはいいアイデアだと思います。
何事も偏りすぎないのが大事ですね。 生食ばかりしていて、腹下しなんてことにもなりかねませんし。
ちなみに興味深かったローフドレシピの紹介。
<ブロッコリースープ> 4-5人分
カシューナッツ 1カップ
ブロッコリー 大 1/2束
水 3-4カップ・塩
カシューナッツを一晩浸水。 全ての材料をブレンダー攪拌。 出来上がり。
今度試してみましょう。
2011-01-30
2011-01-27
発芽玄米・雑穀魂
と、いうことで(どういうことか?)、発芽玄米を作ってみました。
玄米をお水に浸し。
温度設定。
幸か不幸か、我が家のガスオーブンは、50年もの。 ガスの点火が付いたままのもので、オーブンの中は常に30度を保ってます。 (最適発芽温度)
なので、水に浸した玄米をオーブンに入れ、そのまま24時間放置。
発芽しました!!!!!!
発芽玄米、完成です!!!!
やたら、簡単に出来てしまいました。
キッチンリモデルの際に、オーブンも変えてもらう予定だったのですが、お友だちの業者の方のお薦めにより古いオーブンをキープしてました。 (今のはすぐに壊れるよ、とのご助言)
変えないで良かった!
日本の方は、お風呂の残り湯に玄米を袋に入れて浸けたり、いろいろ工夫されているようで。
発芽玄米販売業者さん、ごめんなさーーーーーいぃぃ!
ということで、昔取ったきねづか、雑穀魂がムクムクと持ち上がって参りました。
アマランサス、キンワ、キビ、ソバツブなどなど。
今は屋久島のキャノン美津子さん、雑穀魂を植え付けてくれてありがとーーーーー!
わたしのエコとスピリチュアルの基本は全て彼女からです。 アクリルたわしも、EMぼかしも、エサレンも、何も知らなかったわたしに世界を広げてくれました。
当時は、乳児を抱え、おまけに次女を妊娠。 離乳食に追われ、雑穀からは、離れる日々。
久しぶりに、キンワを炊きました。
ここに、タマネギのみじん切り、人参、セロリ、コーン、ドライクランベリー、オリーブオイル、バルサミコ、梅酢、にんにくのみじん切り、余っていた桃缶のシロップを投入。 海塩で締め。
ぷちぷち・もちもちで、おいしいーーーーーーーー! と、意外や意外。 むすめから、大好評を博し、学校のランチにも持って行くことに。
お母さん、嬉しい悲鳴です。
お父さん、高血糖(ほとんど糖尿)ありがとう!!!!!
お母さん、ばく進しそうです、、。
玄米をお水に浸し。
温度設定。
幸か不幸か、我が家のガスオーブンは、50年もの。 ガスの点火が付いたままのもので、オーブンの中は常に30度を保ってます。 (最適発芽温度)
なので、水に浸した玄米をオーブンに入れ、そのまま24時間放置。
発芽しました!!!!!!
![]() |
見づらくてすみません。 |
発芽玄米、完成です!!!!
やたら、簡単に出来てしまいました。
キッチンリモデルの際に、オーブンも変えてもらう予定だったのですが、お友だちの業者の方のお薦めにより古いオーブンをキープしてました。 (今のはすぐに壊れるよ、とのご助言)
変えないで良かった!
日本の方は、お風呂の残り湯に玄米を袋に入れて浸けたり、いろいろ工夫されているようで。
発芽玄米販売業者さん、ごめんなさーーーーーいぃぃ!
ということで、昔取ったきねづか、雑穀魂がムクムクと持ち上がって参りました。
アマランサス、キンワ、キビ、ソバツブなどなど。
今は屋久島のキャノン美津子さん、雑穀魂を植え付けてくれてありがとーーーーー!
わたしのエコとスピリチュアルの基本は全て彼女からです。 アクリルたわしも、EMぼかしも、エサレンも、何も知らなかったわたしに世界を広げてくれました。
当時は、乳児を抱え、おまけに次女を妊娠。 離乳食に追われ、雑穀からは、離れる日々。
久しぶりに、キンワを炊きました。
![]() | |||
ここに、タマネギのみじん切り、人参、セロリ、コーン、ドライクランベリー、オリーブオイル、バルサミコ、梅酢、にんにくのみじん切り、余っていた桃缶のシロップを投入。 海塩で締め。
ぷちぷち・もちもちで、おいしいーーーーーーーー! と、意外や意外。 むすめから、大好評を博し、学校のランチにも持って行くことに。
お母さん、嬉しい悲鳴です。
お父さん、高血糖(ほとんど糖尿)ありがとう!!!!!
お母さん、ばく進しそうです、、。
2011-01-21
食事見直し
年末の健康診断で、だんなさんが血糖値で引っかかりました。
いわゆる糖尿病なのか、予備軍なのか。 自分が糖尿病なら、アメリカ人は全員、糖尿病だ!と、言い張るダンナ。 何も自覚症状がないのをいいことに吠え続けてます。
傍から見れば、どう見たって、なるべくしてなったとしか思えない食嗜好。 無類の甘い物好き。 その気になれば、大きいケーキの一気食いだって平気だし、ボールで泡立てた生クリームをお玉ですくって、そのまま食べることだってやってしまう。
わたしが作る食事に対しては、病院食だの、ここは老人ホームじゃないだの、ほざきたて、魚を焼けばお通夜状態で食事をし、たまに玄米炊いてみれば、ネガティブエネルギー満載で。 お肉にしてみれば、今日の食卓は華がある!!と、人が変わったように機嫌良く。
一時、雑穀料理に凝ったことがあり、どんなに時間がかかっても、手がかかっても、トリのエサだと、つぶやかれてしまうと、やる気も萎え、、、、。
輪をかけたように子どもも嫌がる玄米マクロ系。
それが、最近、この高血糖値効果が我が家の食卓を揺るがし始めています♪ (嬉しい悲鳴。)
なんせ、無理矢理ドクターからの指示で買わされた、血糖値チェックキット。
これが素晴らしいすっぐれもの~~♪
朝は空腹時、夜は食後2時間後に、特定の針を指にぶっさし採血。 キットに血を乗せ血糖値チェック。 たのしーー♪ (やるのはもちろんだんなさん。)
その日食べた物によって、血糖値が上がったり下がったり。 その差がまた激しい。 最初は、数字の上下で一喜一憂していたわたしも、食べさせたものをチェックしつつ、数値を見始めました。
アイスもケーキもチョコもアメもジュースも口にしていないのに、上がるときは上がる血糖値。
何故???
その原因は、、、、。
白米だ!!!
と、発見したときの喜び。 たのしーーーーー!
試しに玄米を食べさせてみたら、、、、。
上がらない。 WOW!
今まで、どか食い、夜中食い、大量デザート買いを常にしていた、だんなさんも自重しはじめました。
<やっと、オトナになったか。>
数字の上がり下がりに一喜一憂してきた、むすめたちも、買い物最中にアイスを買えだの、お菓子を買えだの騒がなくなり。 パパの前では、甘い物を口にしない。 ような雰囲気に。
ククククッククク。 (ちょっと笑いが止まりません。)
わたしも俄然、やる気が出てきました。
これからは、発芽玄米作りを常にしてしまおう。
ちなみにこちらは、病院から出された、高血糖値の人向け(糖尿患者向け?)サンプルメニュー。
朝:
全粒粉トースト2枚
バターかマーガリン大さじ2
砂糖抜きジャム
バナナ半分
低脂肪牛乳一杯
コーヒーか紅茶
(物足りない場合は、ハムか卵一個かチーズ)
昼までのつなぎは、フルーツか水
昼:
全粒粉ピタパンかトースト2枚
ツナサンドにするか、チキンサンドに
マヨネーズ小さじ1
トマト、アボガド、アルファルファなどの野菜をはさみ
フルーツにバナナやグレープフルーツ
水かカロリー無しの飲料物
夜までのつなぎは、フルーツかヨーグルト、オートミールクッキー、クラッカー、チーズなど。
夜:
全粒粉スパゲッティー
トマトソース
サーモン一切れ
付け合わせにタマネギソテー
オリーブ、カリフラワー
水かカロリー無しの飲料
英語のイディオムで、 "You are what you eat!" という、ことわざがあります。
要は、あなたそのもの自身というのは、何を食べてるかによって決まるのよ、みたいな。
手遅れになる前に、見直していきましょう。
いわゆる糖尿病なのか、予備軍なのか。 自分が糖尿病なら、アメリカ人は全員、糖尿病だ!と、言い張るダンナ。 何も自覚症状がないのをいいことに吠え続けてます。
傍から見れば、どう見たって、なるべくしてなったとしか思えない食嗜好。 無類の甘い物好き。 その気になれば、大きいケーキの一気食いだって平気だし、ボールで泡立てた生クリームをお玉ですくって、そのまま食べることだってやってしまう。
わたしが作る食事に対しては、病院食だの、ここは老人ホームじゃないだの、ほざきたて、魚を焼けばお通夜状態で食事をし、たまに玄米炊いてみれば、ネガティブエネルギー満載で。 お肉にしてみれば、今日の食卓は華がある!!と、人が変わったように機嫌良く。
一時、雑穀料理に凝ったことがあり、どんなに時間がかかっても、手がかかっても、トリのエサだと、つぶやかれてしまうと、やる気も萎え、、、、。
輪をかけたように子どもも嫌がる玄米マクロ系。
それが、最近、この高血糖値効果が我が家の食卓を揺るがし始めています♪ (嬉しい悲鳴。)
なんせ、無理矢理ドクターからの指示で買わされた、血糖値チェックキット。
これが素晴らしいすっぐれもの~~♪
朝は空腹時、夜は食後2時間後に、特定の針を指にぶっさし採血。 キットに血を乗せ血糖値チェック。 たのしーー♪ (やるのはもちろんだんなさん。)
その日食べた物によって、血糖値が上がったり下がったり。 その差がまた激しい。 最初は、数字の上下で一喜一憂していたわたしも、食べさせたものをチェックしつつ、数値を見始めました。
アイスもケーキもチョコもアメもジュースも口にしていないのに、上がるときは上がる血糖値。
何故???
その原因は、、、、。
白米だ!!!
と、発見したときの喜び。 たのしーーーーー!
試しに玄米を食べさせてみたら、、、、。
上がらない。 WOW!
今まで、どか食い、夜中食い、大量デザート買いを常にしていた、だんなさんも自重しはじめました。
<やっと、オトナになったか。>
数字の上がり下がりに一喜一憂してきた、むすめたちも、買い物最中にアイスを買えだの、お菓子を買えだの騒がなくなり。 パパの前では、甘い物を口にしない。 ような雰囲気に。
ククククッククク。 (ちょっと笑いが止まりません。)
わたしも俄然、やる気が出てきました。
これからは、発芽玄米作りを常にしてしまおう。
ちなみにこちらは、病院から出された、高血糖値の人向け(糖尿患者向け?)サンプルメニュー。
朝:
全粒粉トースト2枚
バターかマーガリン大さじ2
砂糖抜きジャム
バナナ半分
低脂肪牛乳一杯
コーヒーか紅茶
(物足りない場合は、ハムか卵一個かチーズ)
昼までのつなぎは、フルーツか水
昼:
全粒粉ピタパンかトースト2枚
ツナサンドにするか、チキンサンドに
マヨネーズ小さじ1
トマト、アボガド、アルファルファなどの野菜をはさみ
フルーツにバナナやグレープフルーツ
水かカロリー無しの飲料物
夜までのつなぎは、フルーツかヨーグルト、オートミールクッキー、クラッカー、チーズなど。
夜:
全粒粉スパゲッティー
トマトソース
サーモン一切れ
付け合わせにタマネギソテー
オリーブ、カリフラワー
水かカロリー無しの飲料
英語のイディオムで、 "You are what you eat!" という、ことわざがあります。
要は、あなたそのもの自身というのは、何を食べてるかによって決まるのよ、みたいな。
手遅れになる前に、見直していきましょう。
2011-01-18
1月お庭ログ
むすめたちの学校も始まり、通常の日常に戻り、特に特記事項なし!といった昨今ですが、ここ数日続くホンワカ気候。
いつもより2週間近く早く、バラの暫定を終えました。
目安は、目の前のおばさんの家のバラ園。 おばさん宅が切ったら、我が家も切ります。
暖かいから、そろそろ切るかな-? と、チェックを入れていたら、案の定、ザクザク切り倒してました。
早く切りたくてウズウズしていたので、午前中おばさんが切っているのを見つけるや、午後には作業開始。
すっきりさっぱり! 最近は暫定のコツも何となくわかってきました。
1月のお庭は、枯れ状態で何もおもしろい絵がありません。
夏にお盛んだった、ぶどうのツタはこんなだし。
昨年は調子良かった、冬野菜も、ことしは大雨すぎて、かんばしくないし。
しいていえば、ざくざくに切られすぎてしまった、ジャスミンに芽がつきはじめてきました。
1月は、こんなもんですね。 冬眠中といった感じです。
そして先日は、お友だちのお薦めもあって、秋口にオープンした回転寿司やさんへ。
南カリフォルニアって、ほんとにすごい。 日本のがってん寿司には比べものにならなかったけど、こんな雰囲気がアメリカで楽しめてしまうのですから。
しかーしながら、この回転寿司に行ったら、日本が逆に恋しくなってしまいました。
もっと、おいしいお魚食べたーーーいぃぃぃ! っていう感じでしょうか。 この地にいて、かなり贅沢な嘆きです。
そして、最後。
これは何でしょう?
どう見たってトイレットペーパーだよね??????????
正解: キッチンペーパーでした、、、、、。
また、やってしまった、、、、。 慌てて、つかみ取るようにしてレジへ持ち去り、家に帰って、娘から指摘を受けるという、、、、。
そんな感じの今日この頃でございます、、。
いつもより2週間近く早く、バラの暫定を終えました。
目安は、目の前のおばさんの家のバラ園。 おばさん宅が切ったら、我が家も切ります。
暖かいから、そろそろ切るかな-? と、チェックを入れていたら、案の定、ザクザク切り倒してました。
早く切りたくてウズウズしていたので、午前中おばさんが切っているのを見つけるや、午後には作業開始。
![]() | |||||
こんな感じでザクザク。 |
すっきりさっぱり! 最近は暫定のコツも何となくわかってきました。
1月のお庭は、枯れ状態で何もおもしろい絵がありません。
夏にお盛んだった、ぶどうのツタはこんなだし。
昨年は調子良かった、冬野菜も、ことしは大雨すぎて、かんばしくないし。
![]() |
しょぼーい感じ。 |
しいていえば、ざくざくに切られすぎてしまった、ジャスミンに芽がつきはじめてきました。
![]() |
わっかるかなー? |
1月は、こんなもんですね。 冬眠中といった感じです。
そして先日は、お友だちのお薦めもあって、秋口にオープンした回転寿司やさんへ。
![]() |
がってん、がってん、がってん、がってーーん♪という音楽が鳴り響いてました。 |
南カリフォルニアって、ほんとにすごい。 日本のがってん寿司には比べものにならなかったけど、こんな雰囲気がアメリカで楽しめてしまうのですから。
しかーしながら、この回転寿司に行ったら、日本が逆に恋しくなってしまいました。
もっと、おいしいお魚食べたーーーいぃぃぃ! っていう感じでしょうか。 この地にいて、かなり贅沢な嘆きです。
そして、最後。
これは何でしょう?
どう見たってトイレットペーパーだよね??????????
正解: キッチンペーパーでした、、、、、。
また、やってしまった、、、、。 慌てて、つかみ取るようにしてレジへ持ち去り、家に帰って、娘から指摘を受けるという、、、、。
そんな感じの今日この頃でございます、、。
2011-01-10
新クラスのお知らせ
ヨガグル(お仲間)のお誘いで、新しくクラスを受け持たせていただくことになりました。
子連れのお母さんに優しい、子連れOKクラスです。 私が受け持つクラスは、毎週水曜、10時30分から12時までです。 この時間のみ、お子さん連れOKです。
場所:Japanese Martial Arts Center
10585 Slater, suite 1A, Fountain Valley CA
(近い大きな道路は、EuclidとWarnerになります。 @Los Jardines Way)
詳細、他クラスは、こちらのウエブサイトにて。
ちなみに1月中はオープン記念で、一回券で、クラスを2回受けれます。 この機会に是非、お試しください!!!
また、新たなシニアクラスもオレンジ市にて開講いたします。
クラスは全8回。 毎週火曜日・朝11時半より一時間。 費用は全コース合わせて80ドル。 (OCJAA会員の方は、56ドル)
日程: 1月25日、2月1,8,15,22日、 3月1日、8日、15日。
場所: OCJAA
2190 N.Canal Street, Orange, CA 93865
詳細は、地元日系誌オレンジネットワーク誌 、1月号の23ページにて。 もしくはお問い合わせください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
子連れのお母さんに優しい、子連れOKクラスです。 私が受け持つクラスは、毎週水曜、10時30分から12時までです。 この時間のみ、お子さん連れOKです。
場所:Japanese Martial Arts Center
10585 Slater, suite 1A, Fountain Valley CA
(近い大きな道路は、EuclidとWarnerになります。 @Los Jardines Way)
詳細、他クラスは、こちらのウエブサイトにて。
ちなみに1月中はオープン記念で、一回券で、クラスを2回受けれます。 この機会に是非、お試しください!!!
また、新たなシニアクラスもオレンジ市にて開講いたします。
クラスは全8回。 毎週火曜日・朝11時半より一時間。 費用は全コース合わせて80ドル。 (OCJAA会員の方は、56ドル)
日程: 1月25日、2月1,8,15,22日、 3月1日、8日、15日。
場所: OCJAA
2190 N.Canal Street, Orange, CA 93865
詳細は、地元日系誌オレンジネットワーク誌 、1月号の23ページにて。 もしくはお問い合わせください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2011-01-09
いざ雪山へ!
雨の多いこの時期のカリフォルニア。 雪化粧した山々がとても美しく、娘たちの学校が始まる前に雪山へ行ってきました。
ことしは、子ども達にとって初めてのスキーに挑戦。 わたしは、スキーが大好きで、若い頃はスキー場でバイトをしていたりしましたが、今回は十何年以上ぶりです。 ちゃんと滑れるか不安を感じつつ。
家から一時間ちょっとでたどり着けるスキー場。 ことしは大雪に恵まれているので、雪質も良く、最高な南カリフォルニアです。 しかも平日は、リフトが半額! 家計に助かりますね。
なのですが、不慣れなアメリカのスキー場で、こどもたちの仕度も、準備もてこずってしまい、ゲレンデに出れたのは、昼近く。 ブーツをはかせ、板を揃え、歩かせる練習をさせていたら、もうその時点でぐったり。 年のせいなのか、コブ付きのせいなのか。
リフト券も揃えてしまったし、リフトに乗せるまではと、気を取り直し、心を鬼にしてスパルタ指導に励む母。 自分たちからやりたいと言っていたので、むすめたちは半泣きしながらも練習に励みました。
一緒に行ってくれた知人のお姉さんの優しい指導も功をなし、1時間ぐらいで何とかボーゲンまで進めたので、そのままリフトへ。 半額だけど、元を取らねば!
スピードのコントロールがうまくいかず、何度か転んだ次女も、雪斜面を滑走する楽しさを覚えたのか、持ち前のねばり強さで姉顔負けの上達ぶり。
一度、昼休憩をはさみ、その後は、結局、皆で、ナイターまで滑りつづけました。 暗くなっても、まだやりたいと、スキーを堪能するむすめたちを見て、今までの子育てのストレスが一気に抜けた気分。 ここまで良く育ってくれた、と。
スキーを家族で楽しむのは、テーマパークに連れて行くよりお金がかかるけど、テーマパークより楽しい! なんといっても、自然と一体感になれるのを味わえる。 そんな気分を味わってもらえたらなー。
感無量に浸りながらも、自分自身、ブランクがあっても結構すべれるもんだ、と自画自賛しつつ、放っておいても勝手に滑り降りてくれるようになった娘たちをお友だちに託し、ゲレンデの頂上へ。
夕焼けと夜景が入り混ざって、山火事のような真っ赤な空が覗いていました。
きれーーーー!
こんな夕焼けを、おじいちゃんたちに見せたかったな。
そんな想いを交差させながら、ビギナーゲレンデで滑るむすめたちと合流。 未だ楽しそうに滑ってました。 あっという間に滑り降りていくので、リフトのお兄さんから、「早いねー。」とお声掛け。
十分、リフト代の元を取ったようです。
目標は、山頂からみんなでシュプールを描きながら滑降したり、林間コースを降りたりすること!
スノーボーダ-に娘たちを取られないようにしないと、、、。(?)
スキー帰りには、温泉にラーメンがあったりしたら最高だなーと思いつつ、 (本気で、韓国スパに立ち寄ろうかと思ったぐらいです。) カリフォルニアのゲレンデを後にいたしました。 たのしかったー!
ことしは、子ども達にとって初めてのスキーに挑戦。 わたしは、スキーが大好きで、若い頃はスキー場でバイトをしていたりしましたが、今回は十何年以上ぶりです。 ちゃんと滑れるか不安を感じつつ。
家から一時間ちょっとでたどり着けるスキー場。 ことしは大雪に恵まれているので、雪質も良く、最高な南カリフォルニアです。 しかも平日は、リフトが半額! 家計に助かりますね。
なのですが、不慣れなアメリカのスキー場で、こどもたちの仕度も、準備もてこずってしまい、ゲレンデに出れたのは、昼近く。 ブーツをはかせ、板を揃え、歩かせる練習をさせていたら、もうその時点でぐったり。 年のせいなのか、コブ付きのせいなのか。
リフト券も揃えてしまったし、リフトに乗せるまではと、気を取り直し、心を鬼にしてスパルタ指導に励む母。 自分たちからやりたいと言っていたので、むすめたちは半泣きしながらも練習に励みました。
![]() |
歩く練習 |
一緒に行ってくれた知人のお姉さんの優しい指導も功をなし、1時間ぐらいで何とかボーゲンまで進めたので、そのままリフトへ。 半額だけど、元を取らねば!
![]() |
初めてのリフト降り |
スピードのコントロールがうまくいかず、何度か転んだ次女も、雪斜面を滑走する楽しさを覚えたのか、持ち前のねばり強さで姉顔負けの上達ぶり。
![]() |
滑走中 |
一度、昼休憩をはさみ、その後は、結局、皆で、ナイターまで滑りつづけました。 暗くなっても、まだやりたいと、スキーを堪能するむすめたちを見て、今までの子育てのストレスが一気に抜けた気分。 ここまで良く育ってくれた、と。
スキーを家族で楽しむのは、テーマパークに連れて行くよりお金がかかるけど、テーマパークより楽しい! なんといっても、自然と一体感になれるのを味わえる。 そんな気分を味わってもらえたらなー。
感無量に浸りながらも、自分自身、ブランクがあっても結構すべれるもんだ、と自画自賛しつつ、放っておいても勝手に滑り降りてくれるようになった娘たちをお友だちに託し、ゲレンデの頂上へ。
夕焼けと夜景が入り混ざって、山火事のような真っ赤な空が覗いていました。
![]() |
一回め |
きれーーーー!
![]() |
2回め |
こんな夕焼けを、おじいちゃんたちに見せたかったな。
そんな想いを交差させながら、ビギナーゲレンデで滑るむすめたちと合流。 未だ楽しそうに滑ってました。 あっという間に滑り降りていくので、リフトのお兄さんから、「早いねー。」とお声掛け。
十分、リフト代の元を取ったようです。
目標は、山頂からみんなでシュプールを描きながら滑降したり、林間コースを降りたりすること!
スノーボーダ-に娘たちを取られないようにしないと、、、。(?)
スキー帰りには、温泉にラーメンがあったりしたら最高だなーと思いつつ、 (本気で、韓国スパに立ち寄ろうかと思ったぐらいです。) カリフォルニアのゲレンデを後にいたしました。 たのしかったー!
2011-01-04
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
今年一年の抱負をみなさんは立てられたでしょうか。
今日は新月、願いごとをお願いするには最適な日です。 自分らしく生きるための願いごとを紙に書き出してみてくださいね。
うさぎ年の長女、知人が飼っているうさぎが赤ちゃんを産んだそうで飼わないかと打診されています。
うさぎは散歩もいらないし、あげる食事も簡単。 留守の間は預かってくれるというのですが、畑の作物を食べられやしないか懸念事も多く、お返事は保留中。
うさぎ年にうさぎ年の娘にうさぎを飼うなんて、なんて縁起がいいんでしょうと思いつつ、、。
まだ学校の始まっていない今週。 昨日は、雨上がりに 近所に散歩に出かけ、一時的に出来た川を楽しみました。
帰りがけには大きな虹も発見!
ついつい願い事をしてしまいたくなるような空でした。
みなさんにとっても良い年になりますように。
今年一年の抱負をみなさんは立てられたでしょうか。
今日は新月、願いごとをお願いするには最適な日です。 自分らしく生きるための願いごとを紙に書き出してみてくださいね。
うさぎ年の長女、知人が飼っているうさぎが赤ちゃんを産んだそうで飼わないかと打診されています。
うさぎは散歩もいらないし、あげる食事も簡単。 留守の間は預かってくれるというのですが、畑の作物を食べられやしないか懸念事も多く、お返事は保留中。
うさぎ年にうさぎ年の娘にうさぎを飼うなんて、なんて縁起がいいんでしょうと思いつつ、、。
まだ学校の始まっていない今週。 昨日は、雨上がりに 近所に散歩に出かけ、一時的に出来た川を楽しみました。
帰りがけには大きな虹も発見!
ついつい願い事をしてしまいたくなるような空でした。
みなさんにとっても良い年になりますように。
登録:
投稿
(
Atom
)